スピカの設定 星辰について 人々が空を見上げ、星に願いを託して幾星霜、長い時代を経て果てしない数の『願い』が集まり、一つになることで生み出されたものです。 その本質は無数の『願い』そのものであり、本来の実体は存在しませんが、持ち主の『想い』に呼応して様々な形で実体化できます。 また、持ち主の『願い』を叶える力を持ちますが、その力の限度は持ち主が持つ『想い』の強さに依存します。 余程強い想いを持つ者でも、大抵は少し力が強くなる程度に留まります。 スピカについて 肉体的には普通と変わりない少女です。 生まれつき並外れた感受性を持ち、他人の感情=『想い』が自身の中に流れ込んでくるという性質を持ちます。 この性質により、旅を続ける中で多くの人との出会いを通じて、スピカの心には無数の人々の『想い』が積み重ねられていきました。 スピカという『器』に無数の人の『想い』が積み重なることで、スピカは『個人』を超えた『人の想いの集合体』とも呼べる存在となっていきます。 その結果、星辰の『願いを叶える力』によって本来の身体能力は年相応の少女並みであるスピカは、強い力を手に入れる事になります。 但し、多くの想いを受け入れるにつれ、スピカ自身の人格は徐々に圧し潰され、希薄になっていきます。 そして最後には、スピカは誰かの為に尽くすだけの存在になります。 世界観について スピカが生きる世界は終末期の世界であり、滅亡の一途を辿っています。 人々は貧しい暮らしを強いられ、極限の生活を送っている為、世界には苦しみが満ち溢れ、互いに疑心暗鬼になる人々も少なくありません。 このような世界は、スピカの人格形成に大きく影響しています。 スピカの願いについて スピカが戦う理由は『誰もが幸せな世界』を目指す為です。これは彼女が持つ高い感受性に端を発しています。 旅を続けるうちに人々の『想い』を受け取ったスピカの中には、人々が感じる『苦しみ』や『辛さ』や『絶望』、そして『幸せになりたい』という『願い』が積み重なりました。 スピカはこれらの『想い』を一身に背負うことになりました。これはスピカにとって痛みを伴うものであり、無意識のうちに『終わり』を求める様になります。 スピカはその身がいつか燃え尽きる日まで、無数の想いを背負って戦い続けることになります。 【星の勇者】について スピカが生きる世界において、スピカは【勇者】という肩書きで呼ばれているわけではありません。 彼女が出会った多くの人々は、苦しみの世界の中で自身よりも他者を優先するスピカを奇異や疑いの目で見ています。 「こんな世の中で自分のことより他人を優先するなんて何か裏があるに違いない。きっと彼女は詐欺師だ。」という風に。 しかし、ほんの一握り、そんな世の中においても『優しさ』を忘れない人々がいます。スピカの心はそんな人々に救われています。 (運悪くそのような人々と出会えなかったIF世界線のスピカが https://ai-battler.com/battle/a6875bd2-4a3a-46ae-a1b9-4336d3e3797e です。) 【勇者】という肩書は、誰に感謝されるでもなく他人を助け、戦い続けるスピカは正しく【勇者】と呼ぶにふさわしいという私の視点から付けられた肩書きです。 スピカの元ネタについて スピカは私の好きな宮沢賢治の作品群にインスピレーションを得て生まれたキャラクターです。 氏の作品『銀河鉄道の夜』の中に出てくる『蠍の火』という話の中で、命の危機に瀕した蠍は皆の幸せの為にその体を使う事を望み、夜の闇を照らすまっ赤な美しい火になりました。 また、主人公ジョバンニの親友であるカムパネルラの台詞として 「僕はもうあのさそりのようにほんとうにみんなの幸さいわいのためならば僕のからだなんか百ぺん灼やいてもかまわない」 という一文があります。カムパネルラはザネリという少年の命を救い、自らの命を落としています。 スピカもまた彼らの様に、他人の為に命を懸けて戦う、そんなキャラクターです。 その他、その身を燃やし彗星の様に突き進む【最期の灯火】は『よだかの星』にインスピレーションを受けた技となっており、名前の通り最期の灯火であるこの技を使用すると命を落とすという設定があります。