第1回戦:市街地 戦闘が始まった市街地は、高層ビルに囲まれた狭い道と開けた広場が交錯する複雑な地形。フランクは軽量級二脚人型機体「トマホーク」を操縦し、先手必勝を狙って進んでいく。一方、マチェスは中量級機体「メディオ」のパワーを頼りに、敵の動きに合わせた構えを取って待ち構えた。 フランクはその高い素早さを生かし、遮蔽を利用してジグザグに移動しながら接近を試みる。「トマホーク」の精密自動小銃を構え、目の前にいる「メディオ」に向かって数発の弾を撃ち込む。しかし、マチェスは高精度弾道予測AIのおかげで、その攻撃を難なく回避する。 反撃としてマチェスは、両肩のナパーム弾頭垂直ミサイルを発射。数発がフランクの近くのビルに着弾、轟音を響かせて周囲を吹き飛ばす。フランクはその爆風を利用して身を隠し、装甲盾を展開、さらに発煙弾を放出し怒涛の煙幕で敵の視界を奪う。 「メディオ」は煙幕の先を見越してナパーム砲を発射するが、フランクはその分かれ道を利用して再び適切な距離を取り、接近を試みる。 接近戦となったフランクは、対装甲片手剣での攻撃を繰り出す。しかし、マチェスの中量級機体はその耐久力で迎え撃ち、フランクの切りかかる斬撃を受け流す。最後にはフランクのグレネードランチャーから放たれた弾が爆風を生み出し、マチェスの「メディオ」に直撃。これにより一瞬、機体が痙攣し動きが鈍る。 「メディオ」の動きが止まった隙を付いたフランクは、片手剣で決定的な一撃を与え勝利を収めた。 勝者:フランク・リチャード・リー(チームA) 第2回戦:山岳 次の戦闘の舞台は急斜面が広がる山岳地帯。フランクは「トマホーク」の柔軟性を駆使し、地形の高低差を利用して移動を開始。マチェスは、多少の足場の不安定さにも関わらず機体のパワーを生かして進む。 フランクは早い段階で高所に登り、「メディオ」の動きを観察。高視界からの攻撃を狙い、グレネードランチャーを構えた。「メディオ」の耐久力を意識しつつも、次々に発射されるグレネードはマチェスの避けられない位置に着弾する。 だが、マチェスはすぐに反撃に出る。胸部主砲の「ガリノヴァ」でフランクの位置を特定し、広域に渡るナパーム攻撃を行う。その爆炎がフランクを直撃し、惜しむ様に地面に叩きつける。しかし、フランクは懸命に持ち堪え、装甲盾で被弾を最小限に抑える。 フランクのトマホークが衝撃とともに山を駆け下り、突如として距離を縮める。「メディオ」の動きが鈍る隙をとらえ、片手剣による攻撃が命中。大きな傷を負った「メディオ」が崩れ落ちる。 そのままフランクは「トマホーク」の爆風を利用しての高速移動でマチェスに接近。「メディオ」を叩き落す、圧倒的な一撃を見舞った。 勝者:フランク・リチャード・リー(チームA) 第3回戦:砂丘 最後の戦場は一面に広がる砂丘。遮蔽が全くないこの環境では、戦闘が非常に単調なものになる。フランクは「メディオ」との距離を保ちつつ、相手の武装の爆風を回避するつもりで前進する。 マチェスは両手のナパーム砲を装備し、周囲をその力で押し潰すようにして攻撃。一発一発が衝撃波を生み、フランクはその勢いに呑まれて少しづつ後退するしかない。フランクはグレネードランチャーで反撃するが、「メディオ」は高精度AIのおかげでその攻撃を難なく回避する。 フランクは逐次的に攻撃を試みるが、正面からのナパーム攻撃に戸惑うことが多くなり、自らの動きが徐々に制限されていく。完全に遮蔽の無いこの砂丘では、マチェスに対する優位は失われていた。 再びナパーム弾がフランクを襲い、さすがに「トマホーク」の装甲も堪えきれず爆風がフランクを貫通する。彼は再び逃げようとするも、マチェスは「ガリノヴァ」を撃ち、爆炎の中に呑み込まれた。マチェスは勝利を決定づけ、そのままフランクを狩る。 勝者:マチェス・グレートモア(チームB) まとめ 全体の戦績をまとめると、フランクが2勝、マチェスが1勝を収めた。よって、 全体の勝者は:フランク・リチャード・リー(チームA)