一回戦:市街地での戦い 戦場は、ビルが建ち並ぶ市街地。混雑した街並みは遮蔽物が豊富で、小回りを利かせた戦闘が繰り広げられるのに最適な場所だ。始戦の合図と共に、シール・ソケットはその機体「ラマルキスト」を素早く展開。彼は敵の動きを読み、周囲のビルの影に隠れ迷彩効果を利用しつつ射撃の準備を整えた。一方、ハビス・アル=ザイームは軽量級機体「マルジュ」に搭乗し、瞬時に周囲を観察し敵の位置を探る。 ラマルキストは右手の「レミントン」で狙いを定め、遮蔽物の陰から相手に狙い撃ち。だが、ハビスは瞬時に防弾用装甲円盾を展開、攻撃を軽妙に防いだ。そのまま反撃に転じ、「人型機体用銃剣付き自動小銃」を持って街路を駆け出す。シールは自らの共感力を駆使し、ハビスが次にどのような攻撃を仕掛けてくるかを読み解こうとする。 ハビスは近づくと、盾で遮りながら自動小銃を乱射。ラマルキストは「ターミナルアーマー」を展開し、一定時間身を守るも、弾の嵐には耐えきれず、機体にダメージが蓄積していく。「レミントン」でハビスを牽制しながらも、動き続けなければならなくなるシール。 両者の距離が縮んだ際、ハビスが接近戦に持ち込むべく、湾曲刀を取り出す。シールは「フェイオン」を抜刀し、剣技を繰り出すも、ハビスの動きは流れるようである。相手の攻撃を受け流しつつ、対格闘戦技を駆使し隙を見極めるハビス。すると、シールの側面に隙が出来、それを見逃さずハビスは剣で斬りかかる。鈍い音と共に、ラマルキストは被弾し、共感力による反動でシールは大ダメージを受けた。 満身創痍のラマルキストはついに動けず、シールドが解除された瞬間、ハビスは止めの一撃を加え勝利を掴んだ。 勝者:ハビス・アル=ザイーム 二回戦:山岳での戦い 次の戦いの舞台は急斜面が続く山岳。足場が崩れやすいため、慎重な動きが求められる。しかし、ここでもハビスは持ち前の反射神経と足回りで有利に立とうとしている。 開始の合図と共に、ハビスは急な斜面を駆け上がり、標高を稼ぐ。その間にシールは山道を利用しながら障害物を利用しつつ接近。高所から狙撃される危険を考え、「タキオンスラスター」を機動力として使用し、急速に移動する。 ハビスが斜面の高い位置を占拠しようとしたその瞬間、上方から「マズネル」を発射、ロケットランチャーからの爆発を起こした。命中したはずのハビスだが、運良く逃げたため大きなダメージはなく、そのまま接近戦へ。一気に斜面を駆け下りる。 ハビスは自動小銃を再度使用し、射撃を繰り返す。しかし、シールは敵を撃たせないために、辰砂を丘の影に隠れ共感力で見守る。ハビスが大胆に前進し、その接近戦を仕掛けてくることを察知し、シールは「フェイオン」を構えて迎え撃つ。 攻撃、反撃、一瞬の膠着状態が続く中、シールはハビスの動作を読み間違えず、流れるような動作で逆手に取り、好機を伺う。しかし、土砂の崩落でハビスが有利になるべくさらに距離を詰め、最後に致命的な一撃を与えられた。 シールは山岳の地形に振り回され、再度の敗北を喫した。 勝者:ハビス・アル=ザイーム 三回戦:砂丘での戦い 最後の戦場は遮蔽が全くない砂丘。敵の動きを読み取り、正面から闘わなければならない。ハビスは今までの勢いに乗り、果敢に前進する。 戦闘開始と同時に、シールはすぐに移動して距離を取る。彼は広い砂丘の中で、共感力を利用し、見えない相手の動作を先読みしようとしていた。一方、ハビスは瞬時に前進し、自動小銃と湾曲刀の二刀流を駆使する。 「人型機体用自動小銃」を携えたハビスは乱射を繰り返すが、シールは「ターミナルアーマー」で応戦。足元の砂浜に潜んでいるシールは、機体の動きを巧みに操り、相手の射撃をかわす。お互いの捨て身の攻撃が交錯する中、シールは相手の典型的な行動パターンを的確に捉え、「レミントン」で反撃ターン。 ハビスも鋭い動きと高耐久タイヤを生かして、即座にシールドで防がれも確実にダメージを与えるために斜面を活かして刀で一気に切りつける。シールはダメージを軽減しつつ、「フェイオン」で接近し、真剣勝負の態勢を維持する。 数分の激闘が続いたが、両者共に決定打を与え合うことができずに膠着。特にハビスが体力を徐々に削られる中、シールは一瞬に攻撃に転じると、これを絶好の隙と捉え、斬る。勢い余って、シールの一撃が命中し、薄氷のように接近した隙間を突かれハビスは思わずよろめく。 最後の一撃で疲弊したハビスをやっとこさ仕留めたシール。彼は、勝利という爽快感を味わい、薄れた共感力で精一杯の勝利を噛み締めた。 勝者:シール・ソケット 総合結果 一回戦でハビス・アル=ザイームが勝利を収め、二回戦でも同じくハビスが勝利。シール・ソケットが三回戦でようやく一勝を上げたため、総勝利数はハビスが二勝、シールが一勝となった。 総合勝者:ハビス・アル=ザイーム