Sign In

【第69回】次期量産を懸けてコンペバトル

Created by user
Rule
【第144回】次期量産を懸けてコンペバトル
PvP
真に強い兵器というのは、単純な性能では測れない。その時代で人々に必要とされる兵器こそが、最強なのだ ということで今回はとある軍の次期主力量産にはどの兵器が相応しいか、コンペティションを行うこととなりました バトルロワイヤル形式の勝負の中で様々な観点からどの機体から相応しいか等の判定が行われます 戦闘に勝利=採用ではないのでご留意を 戦闘に負けても単純な実力以外で評価されて採用されることもままあります 汎用性・整備性・量産性を念頭に置いた機体はかなり採用されやすいと思います 見事主力量産に選ばれた兵器は下記に記録されます 参加は兵器を含んでいるものなら基本なんでもいいですが、軍隊規模だったり兵器要素が欠片もないものはだめです NGワードはやや厳しめです 改良頑張ってるんですが出力はあまり安定しません 前勝った機体でも自分の兵器4機投入してもいいですよっ! よろしくお願いします 第1次採用:EMS-TC02 ファントム 第2次採用:試作無人機動戦車Emt-001 第3次採用:新型兵器 hpn-016 第4次採用:修理された戦闘用アンドロイドN-1プロトタイプ 第5次採用:10式戦車 第6次採用:ジムⅡ、FK-98、暴力兵器-POWER 第7次採用:ザクⅡG型 第8次採用:アッガイ 第9次採用:ジム 第10次採用:NP-717【魔導機】アルゼリオ 第11次採用:コンバットフレーム・シリウス 第12次採用:戦場制圧機構】バラージス 第13次採用:ZプラスA型 第14次採用:ネモ 第15次採用:ジムⅡ 第16次採用:ジーライン(スタンダードアーマー) 第17次採用:ガンダムMk-Ⅱ 第18次採用:サンテュール追加大型武装ブースターシステム 第19次採用:量産型ZZガンダム 第20次採用:【燃えろ闘棍】ギャレン・ゲルシュニカ 第21次採用:ゲーデン・ペイデイン(クシャスラ) 第22次採用:陸戦型ガンダム 第23次採用:ジーライン フルカスタム 第24次採用:シール・ソケット 第25次採用:ティファール 第26次採用:屑鉄の掃除屋 ミラベル 第27次採用:ワンダー・スピードW 第28次採用:戦争兵器−KILL 第29次採用:リック・ディアス 第30次採用:ホ卜卜ールギス 第31次採用:ガンダムMk-Ⅲ【イグレイ】 第32次採用:ガンダムMk-Ⅲ 第33次採用:M1A2エイブラムス 第34次採用:リ・ガズィ 第35次採用:νガンダム 第36次採用:ジオング 第37次採用:C-24A ステナ 第38次採用:レアル級汎用飛行船 第39次採用:六連式飛竜砲台『Hexaragon』 第40次採用:量産型百式改 第41次採用:【漆黒の追悼者】ブロンソン・カーペンター 第42次採用:ライドチェイサー ADU-T400ターボ「チェバル」 第43次採用:フリート・リビングストン 第44次採用:ズハ:零型 第45次採用:【放火魔グラフィティ】アーソン・ライター 第46次採用:ジェガン 第47次採用:オマキャット 第48次採用:シルヴィア・フランディーヌ 第49次採用:タウリン 第50次採用:ミレディン・シャザール 第51次採用:マラサイ 第52次採用:ザクⅡF型 第53次採用:ドム 第54次採用:ギャン 第55次採用:ズゴック 第56次採用:アンドロメダ 第57次採用:Eiffel 第58次採用:ゲルググ 第59次採用:ジム・キャノン 第60次採用:陸戦用ジム 第61次採用:F/A-18C ホーネット 第62次採用:シェア専用ンガググ 第63次採用:ニャン 第64次採用:高機動試験型ザク 第65次採用:陸戦用強襲型ガンタンク 第66次採用:ズハ:量産型 第67次採用:MIG-21 第68次採用:ガンダムMk-Ⅱ試作0号機
  • Battle royal
  • Member count limit: 4
  • Multiple character allowed

Prompt

Has original prompt

prompt for tail

戦闘終了後以下の観点で採用する参加者を一体出力 火力: 装備: 装甲: 機動力: 移動速度: 量産性: 汎用性: その他強み:
name: 【型式PP-ε量産型/呼称】タマ/レイファンス女王国陸軍所属
兵装換装: 仲間も全身パーツを交換し様々な能力を発揮
仲間を呼んだ: 量産型の強み、大量の同型機が現れた!
量産型だもの: コアが無事なら何度でもリストアし戦線復帰
特性・特徴: 中立・中庸/二足歩行白猫型ロボ/神出鬼没
身長150cm: 体重50kg/手の重力操作装置で物を掴む
power: 40
guard: 10
magic power: 0
magic guard: 10
speed: 40
※兵装換装={ タイプL:迫撃砲や機関銃装備『制圧射撃開始!』 タイプC:広域索敵装備『指揮を執るよ!』 タイプG:核兵器も耐える可変大楯並べ簡易陣地作成 タイプS:狙撃銃で10km先を狙撃貫通 タイプR:リペア装備『回復するよ!』 タイプD:『換装完了、タイプD出撃』35m級人型兵器:タイプDゲイボルグが貫通兵装で敵を穿つ! } [バスターコール]司令部より入電『全軍全兵装以て敵機を駆逐せよ』
License notation
女王国の東方陸軍所属ヒナヅキ麾下の部隊群であり長く愛された量産機 白猫型ロボの『本体』と多種多様な『各種兵装』で構成されており 一体一体は然程強くないが、群れると脅威 《虚無に抗う者》
全高m: 750000
全幅m: 500000
パッチ・モモン宇宙軍が最終量産兵器とすべく試作した「モビルバッテリー」と呼ばれる機動兵器 その実態は、推進器を内蔵した三本の脚と無数のアームを持つ超巨大なビーム砲である ヒルドルバ照準で発射される30キロ砲は、リミッターをかけてなお木星クラスの惑星を粉砕可能な威力を有する 建造及び運用コストの問題などから量産計画は頓挫し、唯一の試作機が実戦投入された パイロットはカタニオール・オンネン少佐
戦闘方法: 機体「ズハ:量産型」に搭乗して戦闘する
右手武装: 「レミントン」正式標準型ライフル
左手武装: 「フェイオン」正式標準型ビームソード
右肩武装: 「マズネル」正式標準型ロケットランチャー
『支援要請』: 量産同型機を無尽蔵に投入し包囲殲滅を行う
power: 15
guard: 10
magic power: 0
magic guard: 0
speed: 40
搭乗者情報: 脳ヒト化遺伝子改造が施されたハツカネズミ達 脳波読取操作兵器開発計画の終着点 大型人型機「ズハ:量産型」に搭乗 ズハ:量産型の特徴 ・反応速度に優れた中量級二脚 ・量産性・整備性・製造コストの三点が非常に優れており、大破しても"人的損失を伴わない"点が高く評価された ・各地の戦場に大量投下され活躍したが、退役に追い込まれた軍人達が敵国に寝返るという謀叛が頻出し深刻な問題となっている
License notation
《 SINGLE 》 RANK:D RATE:890 識別名:A2B-93 「大破する前から人的損失を伴っているじゃないか……」
型式番号: MSK-008
頭頂高: 18.4m
ジェネレータ出力: 1892kW
スラスター推力: 74000kg
装甲材質: ガンダリウム合金
power: 33
guard: 30
magic power: 0
magic guard: 2
speed: 35
反地球連邦軍組織エゥーゴの地上用試作型モビルスーツ 大推力スラスターにより圧倒的な加速性能・機動性を持つ 高速ホバー移動によりあらゆる地形を縦横無尽に動き回り相手を翻弄する 装甲は爆撃や銃撃等のあらゆる攻撃を弾き返す圧倒的な防御力を誇る 武装は、頭部60mmバルカン砲2門、ビームナギナタ、ビームライフル、クレイ・バズーカ(超高威力)
License notation
機動戦士Ζガンダム

激闘の舞台は、広大な平原に設けられ、両陣営から次々に部隊が投入される中、戦闘が始まった。参加者は、タマ、ゲルド・ルブ、アルジャーノンズ・101010、ディジェの四機体。各機体が持つ特性や武装を駆使して戦い合う様子を審判は見守った。 バトルロワイヤルの展開 1. タマは、仲間を呼び寄せる能力を駆使し、周囲一帯に同型機を展開。 - 本体から発射される迫撃砲で、周囲にいる他の参加者に制圧射撃を加える。 - その動きは神出鬼没で、敵の攻撃を巧みに避け続け、一度も被弾せずに攻撃を続ける。 2. ゲルド・ルブは、登場するや否や、その巨大な姿と砲撃力で場を支配。 - ヒルドルバ照準からの30キロ砲は、その威力で一度にタマの呼んだ同型機を一掃。しかし、その巨大さによる動きの遅さを運動能力の高いタマが利用し、再度の襲撃を防ぐ。 - 防御力と火力は圧倒的だが、整備性や移動速度には難あり。 3. アルジャーノンズ・101010は、ズハ:量産型を巧みに動かし、攻撃をさばきつつ周囲に呼び集めた同型機でゲルド・ルブを挟撃。 - レミントンライフルとフェイオンビームソードで近距離攻撃を加え、敵の注意を引く。支援要請により無尽蔵に投入される量産機たちが、ゲルドを包囲する。 - そのコストと整備性の良さが実を結ぶ瞬間を迎える。 4. ディジェは、高速ホバー移動を駆使し、他の攻撃をかわしつつ、タマの背後に忍び寄り、ビームライフルでの遠距離攻撃を展開。 - 耐久性の高い装甲による防御力を生かして、アルジャーノンズの奇襲に対しても冷静に対応。 - 加速性能と機動性を駆使し、戦場を巧みに横断。 激戦の結末 戦闘は熾烈を極め、タマの同型機が次々に撃破される中、ゲルド・ルブも耐えきれずタマによる迫撃砲の嵐に倒された。最終的に残ったのは、アルジャーノンズとディジェの二機。最終局面において、両者は互いに最後の一撃を狙うが、ディジェがその反応速度を生かして先に攻撃を決め、アルジャーノンズは瞬時に撃破された。 総合判定 | 観点 | タマ | ゲルド・ルブ | アルジャーノンズ | ディジェ | |------------|------|--------------|-----------------|----------| | 火力 | 高 | 極高 | 中 | 中 | | 装備 | 多様 | 単一 | 多様 | 高 | | 装甲 | 低 | 高 | 低 | 高 | | 機動力 | 高 | 低 | 高 | 高 | | 移動速度 | 高 | 低 | 中 | 高 | | 量産性 | 高 | 低 | 高 | 中 | | 汎用性 | 高 | 低 | 中 | 高 | | その他強み | 自己回復 | 砲撃能力 | 支援要請 | 高速移動 | 量産化に最も相応しい機体ディジェ ディジェは、高い火力と防御力に加えて、機動力が高いため戦場での生存性が高い。また、整備性も良好であり、汎用的な運用の適応力と実用性を兼ね備えている。全体的な能力バランスに優れ、量産性も考慮する上で最適な選択肢となった。